初心者必見!!FC25での強い選手の見分け方を解説します。
FUTでは選手・カードの種類が大量に存在します。そのため新しいカードが出るたびにどの選手が強いのかわからなくなります。誰かに聞くにしても自分に合う合わないがあると思うので、自分で強い選手を見分ける方法を身につけておきましょう。
能力値の説明
まず、意外と知らない能力値の説明をしていきます。
スキルムーブと逆足
スキルムーブの★が高いと、通常の選手では行えないような特殊なワザを出せるようになります。ネイマールやロナウジーニョなどのテクニシャンな選手を実際に再現したい場合はこの値が必須です。スキルムーブの発動条件は下記から!

逆足精度の★が高いと、利き足とは逆の足でのプレー精度の高さが上がります。能力値が高くても逆足精度が低ければ能力をそのまま発揮できない場合が多く起こるので高ければ高いほど良いです。
加速タイプについて
タイプ | 身長 | 敏捷性 | フィジカル | 加速 | (敏捷性-フィジカル) |
---|---|---|---|---|---|
爆発的(100%) | ≦175 cm (~5’9″) [5’9.3 ft / 176.2 cm] | ≧80 | — | ≧ 80 | ≧20 |
かなり爆発的 | ≦182 cm (~6’0’’) [6’0 ft / 183.1 cm] | ≧70 | — | ≧80 | ≧12 |
やや爆発的 | ≦182 cm (~6’0’’) [ 6’0 ft / 183.1 cm] | ≧65 | — | ≧70 | ≧4 |
控えめ | 問わない | 問わない | 問わない | 問わない | 問わない |
やや長い | ≧181 cm (~5’11’’) [5’11.1 ft / 180.6 cm] | — | ≧ 65 | ≧40 | ≧-4 |
かなり長い | ≧183 cm (~6’0’’) [5’11.8 / 182.57 cm] | — | ≧75 | ≧55 | ≧-12 |
長い(100%) | ≧188 cm (~6’2’’) [6’1.8 ft / 187.45 cm] | — | ≧80 | ≧55 | ≧-20 |
表から182cm以下の選手は「爆発的」系統、181cm以上の選手は「長い」系統になることが分かります。そのため例外的に、181~182cmの選手は「かなり爆発的」から「やや長い」の間で分布されます。
ケミストリースタイルによって加速タイプは変化するので、FUTBINや選手詳細画面で確認するようにしましょう!
プレイスタイル
FC24から追加されたプレイスタイル。それぞれの説明は
https://www.ea.com/ja-jp/games/ea-sports-fc/fc-24/playstyles
から確認できます。
また、FC25からGKのプレイスタイルが追加されさらにいろんな種類のGKが増えました。GKのプレイスタイル詳細はこちらの公式から!
https://www.ea.com/ja/games/ea-sports-fc/fc-25/news/pitch-notes-fc-25-gameplay-deep-dive
役割
FC25から追加された新ステータスですが、量が多すぎるので説明は割愛します。それぞれどのような役割があるのか確認したい方は公式サイトを見たほうがわかりやすいと思います。後に紹介する各ポジションごとの強い役割などは簡潔に説明いたします。
ステータス
- 加速とスプリント速度
-
加速は一瞬の間に出せる速度で、スプリント速度は長い間走る時の速度です。例えるなら加速は「100m走」の速さで、スプリント速度は「長距離走」の速さとなります。
- 決定力とシュート力
-
決定力はシュートコースの上手さで、シュート力はシュート時のボールの速さです。どちらがどうだったか忘れた人は覚えておきましょう!
- 視野
-
選手位置の把握能力。「ショートパス」や「ロングパス」は狙った方向へのパスの精度ですが、「視野」は狙った方向に選手がいるかを確かめる能力(ターゲッティング能力)です。この値が高いと、インターセプトされにくい正確なパスが出せるようになります。
- カーブ
-
パスの項目に入っていますが、シュートを行うときにもこの値は作用します。アウトカーブ持ちの選手や高精度シュートをよく打つ方は見ておきたいところ。キーパーの届かないギリギリラインのシュートを行うことがあるので、ぜひ欲しい能力です。
- 敏捷性
-
動きの素早さ・鋭さ。基本的に選手の操作性はこの値によって変化していきます。
- バランス
-
体勢を崩しながらでもプレイをする柔軟性。フィジカルの値と似ているように見えますが、フィジカルは体勢を崩しにくい硬さの値であるため別で考える必要があります。
- リアクション
-
ルーズボールへの反応速度。ボールがこぼれたときに、いち早く取りに行ってくれる選手はこの値が高い事が多いです。
- コントロール
-
パスを受け取る際のトラップ精度。ボールを受け取る事が多いSTなどでは重宝される能力です。
- 冷静さ
-
相手と距離が近い状況のとき、冷静にプレイを行えるかです。「決定力」や「ショートパス」が高くてもこの数値が低いとシュートやパスが通らないことがあります。
- 守備意識
-
選手へのマークの上手さ、ジョッキー操作時の操作性。 空いているスペースを埋めてくれたり、裏抜けしている選手への追尾能力がこの値で変化します。また、ジョッキーによる守備を行うときにこの値が高いと、横へのスライド速度が早くなります。
- 積極性
-
競り合いを積極的に行うかどうか。この値が高いと浮いたボールへの反応や、相手選手とボールの間への体の入れ方がうまくなります。
その他の項目は名称から想像がつくと思うので省略します。
次に各ポジション別での能力値の見分け方を解説していきます。選手の能力値はイベントや時期が進むに連れ上がっていくので、序盤の指標として参考にしてください。
※赤枠=必須!この値が高いと最高!、オレンジ色=あったらうれしい!で表示しています。
ST
ドリブラー系ST
相手の逆をついたドリブルや、1対1で勝負したい人におすすめ。
相手のディフェンスに体を当てられるとすぐ取られてしまうことが多くなりますが、相手の裏の取りやすさは抜群です。
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
スキルで抜きたい人はスキル5、そうでない方は逆足5を選ぶようにしましょう。自分はパスよりもドリブルで抜くことが多いのでスキル5を重宝しています。逆足は最低4あればいいかなくらいで考えています。どちらとも★4の選手でも能力値が高ければ弱くないので、必ず★5に拘る必要はないと思います。加速タイプは、爆発的系か控えめがおすすめ!
- プレイスタイル
-
シュート系「高精度」「パワーシュート」スピード系「俊足」「迅速」ドリブル系「テクニカル」「ファーストタッチ」などが相性いいです。 - 役割
-
情報が少ないので色々検証中です。今のところ「点取り屋」「アドバンスフォワード」が強い印象です。
- ステータス
-
特に見ておきたいのは、【ドリブル】の「敏捷性」「バランス」「ドリブル」です。この能力があれば切り返しが鋭くなるためディフェンス間をすり抜けるようなドリブルができるようになります。自分はそれぞれの値が90前後だと強いな!!と感じます。
高身長系ゴリゴリST
身長186cm以上の選手がおすすめ。ディフェンスを背負ったままシュートを打ちたかったり、ヘディングで点を入れたいような「THE ストライカー」を使いたい人はこちらを参考にしましょう。
高身長の選手はドリブルを操作しにくいデメリットがありますが、このタイプの選手を入れると前線でボールを保持しやすくなるので一枚は欲しいところ。
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
安定した点取り屋を求めているのでスキルより逆足を優先!
加速タイプは「長い」系が強いです。一度抜いたら追いつけないような加速の仕方をするので、「長い」又は「かなり長い」を選ぶと強さを実感できます。
- プレイスタイル
-
シュート系「高精度」「パワーシュート」「パワーヘッダー」スピード系「俊足」「迅速」ドリブル系「ファーストタッチ」フィジカル系「エアリアル」があると相性いいです。
- 役割
-
「点取り屋」「ターゲットフォワード」が強いです。
- ステータス
-
相手のディフェンスと近い場所でプレイすることが多いので冷静さやフィジカルは85以上欲しいところ。また、空中戦をもっと強くしたいのであれば、ジャンプとヘディング精度が高く「エアリアル」を持っていると違いが出せる選手になるのではないかと思います。
WG
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
スキルか逆足かどちらかを優先するなら圧倒的にスキルです。逆足が高いほうが安定性は増しますが、基本右サイドの選手は右足、左サイドの選手は左足を使ったパスを行うと思うのであまり逆足は優先していません。
- プレイスタイル
-
右サイドの選手で利き足が左の場合は「高精度」右の場合は「トリベーラ」が強いです。左サイドの場合はその逆です。
パス系のプレイスタイルがあればあるだけ使いやすいです。また、「迅速」「俊足」「テクニカル」があれば一味違う選手となるはずです。
- 役割
-
「インサイドフォワード」が一番使いやすいイメージです。フォーメーションによっては「ウインガー」なども強いです。
- ステータス
-
WG(ウイング)で使用する選手で、重要視している能力値は【ペース】【パス】【ドリブル】の3つです。
1番相手をするであろうSB(サイドバック)は足が速い選手がほとんどです。足が遅い選手だと追いつかれてボールを奪取されることが多くなるので、対抗するために【ペース】の値は90前後は必要になってきます。
そしてペナルティエリア内ではSTの選手への横パスをつなげることが多くあるので、【パス】の「視野」や「ショートパス」の値は85くらいあればより良いです。そこまで持っていくための【ドリブル】の値も85以上あれば良いかなと思います。
攻撃的MF
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
中央から様々な方向へとパスを行うポジションなので、逆足が重要になってきます。スキル5の選手もいいと思いますが、STやWGに比べるとスキルで相手を抜く機会が少ないので、自分は逆足5を優先的に選びます。
身長や加速タイプは特にこだわらなくてよし!
- プレイスタイル
-
遠距離からシュートを狙いたい場合は「パワーシュート」「高精度」ですが、それよりもパス系の「鋭いパス」「的確なパス」「ロングボールパス」「ティキタカ」などがある選手を優先したほうがいいです。追加で「俊足」「迅速」や守備系のプレイスタイル、「容赦なし」があれば最強です!
- 役割
-
攻撃参加にも守備にも使う選手なので、「ボックストゥボックス」「プレイメーカー」がおすすめです!スタミナが切れやすいポジションなので、スタミナの値が高い選手または交代を前提に考えたほうがいいです。
- ステータス
-
STやWGの選手へのパス供給が主な仕事のため、【パス】の「視野」や「ショートパス」「ロングパス」の値は85前後は欲しいところ。【シュート】の「シュート力」「ロングシュート」の値が高ければ、ペナルティエリア外からのシュートを狙うこともできるので高ければなお良し。ボールを持つ時間が多いポジションなので、【ドリブル】の値が高い選手を選びましょう!守備もさせたい場合は、【守備】の能力は80前後あればある程度の守備はしてくれると思います。
守備的MF
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
こちらも攻撃的MF同様、中央から様々な方向へとパスを行うポジションなので、逆足が重要になってきます。スキルはほぼ使わないポジションなので、逆足を優先した選手選びをしましょう。必ず必要ではありませんが、身長が高く加速タイプが「長い」系の選手を選ぶと足を伸ばして刈り取ってくれるので、安定した守備ができると思います。
- プレイスタイル
-
パス系(大胆なパス以外)、守備系のプレイスタイル(スライディング以外)があればあるだけいいです。「俊足」と「迅速」のどちらか、「容赦なし」があると安定した強さを実感できると思います。
- 役割
-
常に後ろでの守備を行ってほしいので、「レジスタ」や「ボランチ」が強い!2CMなどで使う場合は、「ボックストゥボックス」も強いと思います。
- ステータス
-
CDMとして使用する選手で、重要視している能力値は【ペース】【守備】【体幹】の3つです。
基本的な仕事としては、STやWGへのパスコースを切ったり、選手へのボール刈り取りをこの選手で行います。そのため、【守備】の「インターセプト」「守備意識」「タックル」は80以上は確保しましょう。【ペース】が80以上、【体幹】の「スタミナ」「フィジカル」が85以上あると更に強いと思います。
背が高い選手の場合は、「ジャンプ」の値も見ておきましょう。ゴールキックを競り合いで取ってくれることが多くなります。
SB
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
ある程度高ければ良いです。逆足が高いほうがサイドチェンジやアーリークロスの安定性は増しますが、基本右サイドの選手は右足、左サイドの選手は左足を使ったパスを行うと思うのでサイドと同じ利き足の選手を使えば良いと思っています。また攻撃参加する戦術などを使っている場合は、スキルムーブが高いと攻撃の幅が大きく増えます。
身長や加速タイプは特にこだわらなくていいと思います。
- プレイスタイル
-
パス系のプレイスタイルがあれば強いですが、その中でも「大胆なパス」さえあれば、パス一本で攻撃を完結させることができるので、必ずと行っていいほど欲しい特性です。守備系はあればあるだけ良いです。
上下運動の激しいポジションなので「容赦なし」は必須です。WGの選手は足が速い選手が多いので「俊足」があれば対策がしやすくなります。
- 役割
-
積極的に攻撃参加させたい場合は「攻撃的サイドバック」「ウィングバック」、守備的に選手を使いたいなら「サイドバック」が良いです。「フォルスバック」はCDMやCMのポジションを取るようになるので3バック気味にしたい場合はこちらにしましょう!
- ステータス
-
WGの選手はペースが90付近の選手がほとんどです。そのため、【ペース】は最低でも85以上、「スタミナ」が90付近は確保したいです。また、WGには攻撃力の高い選手が配置されることが多いので、【守備】の「インターセプト」「守備意識」「タックル」が80以上は必須だと思います。
積極的に攻撃参加をさせたい場合は、【パス】の「視野」「ショートパス」「ロングパス」「クロス」の値は80以上、【ドリブル】の「敏捷性」「ドリブル」が高い選手を使いましょう。
CB
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
圧倒的に逆足です。CBの選手はパスの値が低い選手が多くパスミスが頻発します。それを少しでも防ぐために逆足は高い方が良いでしょう。
また、身長は最低でも187cm以上は欲しいところで加速タイプは「長い」系の選手が強いです。
- 特性
-
守備系はあればあるだけ強いですが、プレイスタイル+だと「インターセプト」「予測」が強いです。背の高い選手が多いので「エアリアル」があると更に強いです。また「容赦なし」があれば、後半やロスタイムでのスタミナ消費を抑えてくれるため、交代せずに安定したプレイをしてくれます。
- 役割
-
基本後ろで構えていて欲しい場合は「デェフェンダー」、ビルドアップをしやすいポジショニングをして欲しい場合は「ボールプレイングDF」が良いです。
- ステータス
-
CBとして使用する選手で、重要視している能力値は【ペース】【ドリブル】の「リアクション」「冷静さ」【守備】【体幹】です。CBの場合これらすべてが必須だと思います。
裏抜けのケアや足の速い選手への対応をするために【ペース】は80以上、【守備】の「インターセプト」「守備意識」「タックル」は85前後は確保しましょう。またフィジカルが弱いと競り負けたり、刈り取りきれないことがよくあるので、【体幹】の「ジャンプ」「フィジカル」は85以上欲しいところです。
意外と知らない方が多いですが、【ドリブル】の「リアクション」「冷静さ」の数値が低いと、ルーズボールへの対応や、ボールを取った後の対応が遅くなるため数値ができるだけ高い選手を使うようにしましょう。
GK
- スキルムーブ・逆足・身長・加速タイプ
-
逆足があったほうがいいですが、ほぼ使わないのでどちらでもいいです。
カバー範囲が少し増えるイメージなので、身長は最低でも190以上の選手を選んでいます。
- プレイスタイル
-
「フットワーク」「ディフレクター」「ファーリーチ」が強い印象です。
「遠方スロー」は一気にサイドやCMにボールを供給できるので意外と強いです。
- 役割
-
どちらでもいいです。+や++がある方にしていいと思います。
- ステータス
-
GKに必要な能力は【GKダイビング】【ハンドリング】【反応速度】【ポジショニング】の4つです。
ケミストリースタイルなどで、それぞれの値が90以上を確保するようにしており、その中でも【反射神経】と【ポジショニング】はケミストリースタイルで上げにくい能力なので見るようにしています。
コメント